ブロック塀(4)
まずは材料。
購入したのは四国化成というところから出している「美ブロ シルキー」です。
粗めの「美ブロ」もありますので、お好みで
内容物は、こんな感じ
- シーラー
- 下地処理剤
- 下地処理用ボンド
- 上塗り材
- 上塗り材用ボンド
- 着色材
そして作業手順はこんな感じ
- 壁全体にシーラーを塗布する。
- 下地処理剤と下地用ボンド、適量の水を混ぜて練り、目地埋めする。
- 上塗り材と上塗り用ボンド、適量の水を混ぜて練り、2度に分けて塗る。
それでは作業開始
まずシーラーはブロック塀と下地材、上塗り材を接着するための物なので、全体にまんべんなく塗ります。
今回は100均でプラ箱とウールローラを買ってきました。
作業的にはこれで十分使えます
説明書には塗りすぎに注意と明記されていますが、余らせても仕方ないので、グリグリ塗っちゃいました
次に下地材を塗ります。
これはブロック塀の様に目地の凹みや不陸を綺麗にするための物なので、コンクリートの打ちっぱなし壁や、すでに目地埋めをしてある壁には別にやる必要はありません。
今回は下地材が同梱されているのを知っていて、事前に処理しなかったので下地処理材を使用します。
実はここで、FRUTY は大失敗をしました。
材料を混ぜ混ぜし、目地に刷り込み、1日乾燥させて上塗り材を混ぜようとしたところ、材料が一つ余っているのを発見。
なんと下塗り材に混ぜるボンドを入れてませんでした
実質目地に砂を詰め込んだだけ状態です
本当はここで目地材を取り除き、砂とボンドを混ぜれば事なきを得たはずですが、なぜかパニくって、ボンドを上から吹き付けて固めてしまったのでした
まぁ、厚塗りして固めてしまえばなんとかなると思ったのでしょう(反省)
気を取り直して1回目の上塗り材塗布です。
上塗り材用ボンドと着色材、適量の水を入れて良く練り混ぜます。
今回は電動ドリルに練り混ぜ用のアタッチメントを付けてやりました。
本当はリシンマザールなるものを使うらしいのですが、売ってなかったのでこれで代用です。
よく混ぜた後に上塗り材を投入し、さらに混ぜます。
かなりの粘度があり、電動ドリルが高温を発し始めたので、休み休みの作業です。
色むらが出ないようしっかり混ぜたら早速壁に塗りつけます
お手製の鏝板(型枠に使った合板を流用)に材料をのせて鏝で塗りつけます。
壁塗り用の鏝があると楽なんでしょうが、当然そんなものはないので、コンクリート用の鏝で代用です。
こんな感じで塗られていきます。
1回目は壁になじむようにこすり付けるように塗るようです。
均一に塗らなければいけないんですが、この後2回目もあるし、材料が余れば3回塗ってもいいみたいなので、気持ち薄めに塗りました。
1セットで約2平方メートル塗れるとの事なので、今回は2セット購入しました。
なので、1セット分を1回目ですべて使い切ります。
1日乾燥させて、次の日に2回目を塗りました。
内容は1回目と変わらないですが、すでに1回目を塗ってあるせいか材料が上手くなじんで塗りやすいです。
2回目の塗りで表面の模様加工をするんですが、そんなことをする余裕も技術もないのでそのまま塗りつけたら、結果的にラフ仕上げの様になりました
上塗り完了
ちなみに1回塗るのに4時間かかりました
トータルで2回塗りで8時間です
かなり予想外でした。
最後にトップコートを塗ります。
これは表面の汚れをつきにくくするもので、雨が降ると洗い流してくれるらしいです。
やらなければそれでもいいみたいですが、せっかくなので一緒に購入しました
プラ箱とローラーは100均です
汚れをはじいてくれる効果があると思ったら、ついつい多めに塗ってしまいました
もっと色が濃い壁だと塗りムラが出るらしいですが、幸いにも白の壁なので塗りたくっても全然平気です
これで壁が完成しました
正味2カ月
毎度の事ですが、土日だけの作業は中々捗りませんね。
因みに、今回の大きな反省点は、以下の2点。
- 目地材にボンドを入れ忘れた
- もともとの壁との色を間違えた
実際、雨が降ったら目地部分が少し孕んでしまって焦った無理やり厚塗りで誤魔化しましたけどね
色違いはそのうち壁が汚れたら目立たなくなるかなぁ(きっとなりませんね)
今回かかった費用
コンクリートブロック 25個*100円=2,500円
鉄筋(D13*2m) 2本*500円=1,000円
セメント 1袋*350円=350円
砂 3袋*200円=600円
砂利 3袋*200円=600円
発泡スチロールブロック 2個*200円=400円
美ブロシルキー 2セット*8000円=16,000円
トップコート 1本*5,000円=5,000円
ウールローラセット 300円
合計 26,750円
手間と出来栄えを妥協すれば何でもお安く出来ますね
« マイブーム | トップページ | ガーデンライトをDIY(2) »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
FRUTYさん、お返事ありがとうございます


すみません!私ちゃんと見れてなかったですね
おもっきし16000円て書いてありますね
まったく安いものに目がない私の先走り勘違いで失礼いたしましたm(_ _;)m
頑張って作業してみようと思います!
ありがとうございました(*´∀`*)
投稿: りこ | 2011年10月17日 (月) 10時14分
りこさん、ありがとうございます
で16000円でした




私の単価は8000円×
なので、りこさんが見つけた物のほうが断然安いです
目地処理材がないセットはチョットだけ安いですが、私が買った所では取り扱いがありませんでした
塗るのは予想以上に時間が掛かりましたが、充実感はたっぷりでしたので、頑張って塗り塗りして下さい
投稿: FRUTY | 2011年10月16日 (日) 08時15分
はじめまして!
私もブロック塀を美ブロでDIYしようと思っていて
色々検索してたらたどり着きました。DIY全くしたことがない初心者です。
作業工程とても参考になりました
ブロックを積むところからDIYってすごいですね!
ひとつだけ質問なのですが、私が通販で購入しようと思っているサイトは
美ブロシルキーHG(1セットで2平米塗れるもの)が¥5770でした。
(↓こちらのサイトです)
http://tagakenzainet.ocnk.net/product-list/43
でもFRUTYさんの購入されたものは2セット¥8000とあったので
主婦のわたくしは目を輝かせてしまったのですが…(笑)
よろしかったら購入したサイト(?)教えていただけませんでしょうか?
初コメントでずうずうしいお願いで申し訳ありません

よろしくお願いいたします
投稿: りこ | 2011年10月16日 (日) 00時55分