暗渠 第2段(完成)
先日第2弾で入れた暗渠の一番奥に表面水を流すための水路を設置します。
暗渠は地下に浸透した水を排水するため、即効性がありません。
なので、表面は水路、浸透した水は暗渠で取り込むと効果があがります
で、設置したのがこれ。
当初とチョットイメージを変えました
流末は前回設置した集水桝をサンダーで切って突っ込み、パテで接着してます。
水路をコンクリート製の側溝にしようと思っていたんですが、沈まないように基礎を作るのに非常に労力が掛かるのと、今後のメンテナンス、そして費用的なものを考えて大きめの雨どいを流用しました
これの利点は、軽いので設置しやすく今後のメンテもやりやすい事と側溝よりも安く出来ることです。
欠点は強度がないので土圧に押されてしまうこと、踏んだりすると割れてしまうこと、軽いので浮き上がってしまうことです。
土圧については今後梁か何かを作ってみようかと思います。あとはなるべく踏まない
浮き上がりは楔を打って止めたので、簡単に動くことは無いかと思います。
まだ本格的な雨が降ってないので解りませんが、うまく流れてくれることを祈ります
今回のご予算
雨どい(150*150*4m) 3500円*3本=10,500円
コンクリートカッターの歯 1000円
浮き上がり防止の杭は前回購入分を流用。
« お〜じゃがじゃがじゃが♪ | トップページ | えびそば »
「DIY(Do It Yourself)」カテゴリの記事
- ウッドデッキ(2018.05.06)
- バイクガレージ(2012.07.09)
- ウッドデッキ(2012.02.25)
- ガーデンライトをDIY(3)(2011.10.23)
- ガーデンライトをDIY(2)(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント