スロープ着工(*^ー゚)b(1)
我が家に残っている未施工物件の一つ、スロープにとうとう手を付け始めました
門の横にある庭へと上がるスロープにする予定なのですが、昨年砕石を敷き詰めたまま冬を越しました
暖かくなったので、着工です
手順としては、
- 水糸を張って高さを出す。
- レンガでブロック分けをする。
- メッシュ筋を設置。
- コンクリートで叩く。
- 化粧モルタルで表面を仕上げる。
こんな感じですかね
水糸はいつものように高さを均等に出すために必要です。
適当にやるとレンガのラインがバラバラにになったり、スロープが斜めになったりします
レンガでブロック分けは、模様をつけてきれいに見せようと思っているのと、コンクリートの型枠の役割や、きれいに仕上げるために小さいブロックで施工するために設置します。
メッシュ筋とは、細い鉄筋を格子状に溶接した物で、コンクリートの割れを防いだり、割れたときに飛散するのを繋ぎとめてくれる効果があります。
砂利の入ったコンクリートでは表面をキレイに均すのは熟練の技術が必要なので、コンクリートを5mm~1cm程度低く打設して、表面をモルタル(砂利を入れないコンクリート)で仕上げるようにします。
二回打設になるので強度が落ちてしまいますが、素人なので仕方ありません。
土日の半日づつを使ってここまでしか出来なかった
レンガの下にはコンクリートで基礎を作ってます。
左側には千鳥になるように横縞にレンガを置きます。
コンクリートを練るのがかな~りきついので、ブロック分けをして正解だと思いました
この調子だと、完成まで1ヶ月くらい(週末しかないので)かかりそうです。
« フィーッシュ!! | トップページ | ニューアイテム »
「DIY(Do It Yourself)」カテゴリの記事
- ウッドデッキ(2018.05.06)
- バイクガレージ(2012.07.09)
- ウッドデッキ(2012.02.25)
- ガーデンライトをDIY(3)(2011.10.23)
- ガーデンライトをDIY(2)(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント