暗渠排水 第2弾
第1弾で布設した暗渠排水は雨が降るたびに大活躍しています
結構ジョロジョロ出てるので、素人DIYながらなかなか良い出来だったみたいです(自画自賛)
しかし、この排水のおかげで庭の右半分は快適なものの、左半分と一番奥側の水が吐ききれず、どうしても水溜りになってしまいます
そこで、今回は左半分と奥側の排水を解消すべく、暗渠排水第2段を実施しました
方法は前回と同じようにメッシュ管を地下に埋める方法。ただし、今回は庭の奥側を暗渠ではなくU字溝にしようかと思っているので、末端部に集水桝をおくことにしました。
まずはいつものとおり、水糸を張って高さを出します。なにぶん素人なので1~2cm単位での管理は無理なため、ザックリ5cmくらいで管理しました。
今回の難関は既に張ってある芝と仕切りのレンガです。
芝は剥がしてもまた根付くとして、レンガは下にコンクリートの土台を入れてしまったため、壊すのも作り直すのも容易ではありません。
試行錯誤の末、トンネルにして下を抜いてしまうことにしました。
布設するラインで掘ったところです。
底面に勾配を付けて掘るのが結構難しいので、一度深めに掘って勾配を付けて埋め戻すようにしました。深く掘りすぎると埋めたところが沈んでしまうんで、程々に
本日の作業はここまで。腰がヤバめです
.
そして二日目。
前日掘った溝に侵食防止用にブルーシートを切って置き、その上に不織布をおきます。
その中にメッシュ管を置いて、砂利を投入。
不織布で包んで、上に土を被せれば完了です
集水桝から先は次回施工と言う事で、今回はここまで
明日の雨がちゃんと流れてくれるかどうか・・・不安です
.
今回のご予算
ブルーシート(1.5間×2.0間) 900円
砂利(20kg)×6袋 200円×6=1200円
メッシュ管(φ50×4m)×3本 900円×3=2700円
不織布(1.5m×20m) 1800円
高さ調整用プラ杭(20本入り) 500円
合計7100円なり
これ、業者さんに頼むと10万円以上しますよ
「DIY(Do It Yourself)」カテゴリの記事
- ウッドデッキ(2018.05.06)
- バイクガレージ(2012.07.09)
- ウッドデッキ(2012.02.25)
- ガーデンライトをDIY(3)(2011.10.23)
- ガーデンライトをDIY(2)(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント