外水洗の洗い場
家の奥(左側)にあった外水洗は道路側(右側)に移設されました
理由は単純に家の打ち合わせの際に移設をお願いしたのをタマホーム担当さんが失念して当初書かれていたところに設置してしまったからなんですね
んで、移設を実施する際にお願いをして、元あった外水洗と排水溝はそのまま残して貰うようにしました。
チョットの間使っていたら、中々重宝したからなんですね
ただし、排水桶は移設されてしまっていたため、排水を流すことができません。
そこで外水洗の足洗い場を製作してみることにしました
.
まずは、ベース作りです。
広さと深さを決めて掘ります。
排水を流すため、排水口を中心に斜めに擦り付けるように掘っていきます。
こちらが掘ったところです。
奥行きは汚水桝があるので、桝ギリギリまでにして、幅は少し広めに設定して掘りました。
途中に水がたまらない様に排水口を中心に斜めのスロープ状にしてあります。
.
次にコンクリートを練ってタイルを張り合わせていきます。
実は外構をやってくれた業者さんが「庭いじりに使ってみませんか?」とレンガ調タイルをくれたので、今回使うタイルは思いがけずタダで手に入った物です。
少しガタガタになって手作り感がたっぷり出てしまいましたが、まぁ素人の味が出たと言うことで良しとしましょう
少し工夫したところがあって、両角のタイルの下に穴が開いています。
これは大雨等が降って雨水が流しきれないときにそこを通って水が流れるようにしました。中々いいアイデアだったと思いますが、ゴミ等が詰まって流れなくなるのが心配です。
洗い場は高さが低いので、作業した後の道具や長靴などが洗いやすくなると思います。
タイルがまだまだ余っているので、他のところでも何か作ってみようと思ってます
« ウッドデッキのステップ♪ |
トップページ
| 時代の終わり »
「DIY(Do It Yourself)」カテゴリの記事
- ウッドデッキ(2018.05.06)
- バイクガレージ(2012.07.09)
- ウッドデッキ(2012.02.25)
- ガーデンライトをDIY(3)(2011.10.23)
- ガーデンライトをDIY(2)(2011.09.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
肉球さん、いつもありがとうございます


外構工事中も一緒に庭いじりしてたら「こういう作業好きなんですね〜」と言われてタイルをプレゼントされました
他にも水道のデザイン外水栓をいただいたので、おりをみて設置してみたいと思います
投稿: FRUTY | 2009年11月10日 (火) 10時51分
こんにちは~
自作の洗い場ってスゴイですね!
レンガをタダでゲットできたのはうれしいですね♪
広くて使いやすそうでいいですね~。
投稿: 肉球 | 2009年11月 8日 (日) 10時37分