ウッドデッキのステップ♪
先日外構屋さんに託した工事が終わりましたので、ちょいちょい庭いじりしてます。
今回はウッドデッキに上り下りするための階段をつくりました
ウッドデッキに合わせて木で作ろうかとも思ったんですが、プロではないし腐って落ちても嫌なので土台はコンクリートブロックで、ステップだけ板で作ることにしました
この辺は毎回いろんな物の基礎を作ってきたんで、段々慣れてきました
ここは家の正面側です。
今回、階段は二箇所作ります。
溝を掘って基礎コンのを打ちます。
今回は人が乗る物を作るので、10cmの厚さで作りました。
高さは二段目をウッドデッキから10cm下がりに設定しました。
一歩目をひざに優しい設定にしたのと、ウッドデッキから階段が解りやすい様に少し浅めの設定にしたんですね
基礎コンを打ったら慎重にブロックを乗せていきます。
地面より少しブロックが高くなってますが、まわりに砂利を敷く予定なので、高さはこれでOKです。
左右の高さがずれると天板の板が入らなかったり割れたりするので、慎重にやりました。
ブロックを積んだ上に天板を止めるためのロングナットを埋めこみました。これで天板をボルト止めできますし、万が一割れても簡単に交換できます
木をそのまま使うとどうしても腐りやすくなるので、木材用のペンキで塗ります。
板はホームセンターで売っている2×4(5cm×10cm位?)の結構厚めの板を使いましたので、そう簡単に折れることは無いでしょう
今回は撥水効果のある水性塗料を使いました
油性と違って木目が綺麗にでて、雨が降った後もしっかり水をはじいてました。ただ、耐久性はやはり油性にはかなわないので、随時重ね塗りが必要かと思います。
今回は2回塗りにしました
天板に穴を開けてはめ込み、ボルトを締めて完成したのがこちら
家の正面のブロックは薄い茶色のブロックでアプローチや外壁になるべくマッチするようにしました。
天板を止めるロングナットを埋めこむときに、時間が足りなくて夜やったため、左右で位置が違う
というトラブルもありましたが、ナットの位置に合わせて穴を開けたので事なきを得ましたι(´Д`υ)アセアセ
家の左側は表から見えないところなので、普通の軽量ブロックを使用してコストダウンを図りました
こちらもナットの位置がばらばらだったのでちょっと苦労しました(^-^;
天板を乗せてから最後にもう一度塗装をして天板の保護とボルトに着色をしました
毎回思いますが、不器用なりにこんな物も作れるんだなぁと感心します(自画自賛)
いや、決して出来は良くないんですけどね(;;;´Д`)
上り心地も中々のものでしたよ (v^ー゜)ヤッタネ!!
.
所用日数 3日
今回のご予算
カラーブロック 6個*300円=1800円
軽量ブロック 6個*190円=1140円
板(2×4) L=1.8m 6枚*250円=1500円
砂利 1袋 200円
セメント 1袋 350円
撥水塗料(水性) 1000円
ボルト・ロングナット 24組*150円
合計 9590円なり
« ヤマダでゲッチュ |
トップページ
| 外水洗の洗い場 »
「DIY(Do It Yourself)」カテゴリの記事
- ウッドデッキ(2018.05.06)
- バイクガレージ(2012.07.09)
- ウッドデッキ(2012.02.25)
- ガーデンライトをDIY(3)(2011.10.23)
- ガーデンライトをDIY(2)(2011.09.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント