暗渠排水
我が家の庭の排水不良を解消すべく、暗渠排水を設置することにしました
暗渠排水とは、地面の下に穴の開いた管(土管や塩ビ管等)を入れて水はけを良くする水路を作ってあげることです。
手順としては
1.流末よりも低くならないように排水路を掘る。
2.遮水シートと吸出し防止シートを置く。
3.暗渠管を置いて周りを砕石で埋める。
4.吸出し防止シートで包んで土で埋め戻す。
ってな感じでしょうか。
.
では早速DIYスタートです
まずは流末の確保です。
本来は庭などに降った雨は下水に流さなければならないなんて事をどこかで見た気がしたんですが、汚水枡に孔を開ける勇気がなかったので雨水枡につなげることにしました。
入れる管より若干大きめに印を付けて、地道にドリルで開けていきました
ちょっといびつになりましたね
まぁ少し凸凹のほうがコーキング材が食いついて取れづらくなると思うんで、まあ良しとしましょう
塩ビ管に孔が空いている物もありますが、こちらのほうが多少のカーブにも対応できますし、水もたくさん吸い込んでくれそうだったので、メッシュ管にしました。(900円/4m)
続いて管を埋める溝を掘ります。
作業時間中、8割程度がここに割かれました。
なんせ、スコップとクワで一人で掘ったもんで
で、途中経過がこんな感じ。
とりあえず縦のラインだけ掘って、遮水シートを敷いてみました。
ちなみに遮水シーとは厚手のブルーシートで代用です。
ハサミでジャキジャキ切りました
注意点は桝に開けた孔より低くならないように掘ることです。
水が流れなくて管の意味がなくなります
・・・
そして、全部掘り終わったところがこちら
遮水シート、吸出し防止シート、管、砂利までは入れ終わりました
埋め戻すまでの体力が残されていなかったので、1日目の作業はここまでです。
・・・
二日目で埋戻をしますが、その前に水が流れるかの試験をして見ます。
これで流れないと全てやり直しになるので、祈るような気持ちで見守ります。
.
そして約10分後・・・
流れてきましたよ
苦労した分、感動もひとしおですね
これでもう雨も怖くないってものです。
あとはドロドロになる我が家の庭土をどうにかすれば芝を植えることが出来ます。
色々考えてはいるんですけどね(・∀・)ニヤニヤ
« 鏡ヶ浦クリーン作戦 | トップページ | 10,000HIT達成(≧∇≦) »
「DIY(Do It Yourself)」カテゴリの記事
- ウッドデッキ(2018.05.06)
- バイクガレージ(2012.07.09)
- ウッドデッキ(2012.02.25)
- ガーデンライトをDIY(3)(2011.10.23)
- ガーデンライトをDIY(2)(2011.09.30)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
すうさん、どーもです


いや、マジで大変でした
筋肉痛の痛みと格闘中です(^-^;
ダイエットには貢献してくれました
投稿: FRUTY | 2009年7月16日 (木) 12時26分
おぉぉぉ~。
素晴らしい!
上手くいきましたねぇ。
投稿: すう | 2009年7月15日 (水) 14時47分